アンドロイド:自律型「ミナミ」お披露目…大阪
![タッチパネルの質問に答える人間そっくりな自律型アンドロイド「ミナミ」(奥)=大阪市中央区の高島屋大阪店で2012年11月2日午前9時5分、小関勉撮影]()
![人間そっくりな自律型アンドロイド「ミナミ」=大阪市中央区の高島屋大阪店で2012年11月2日午前9時22分、小関勉撮影]()
こうした自律型アンドロイドは、まだまだろくな動きができないにしても、急速に研究が進んでいくと思われる。
対象マーケットとしては、当面は受付用、介護用、メイド用などで、進歩していくだろうし、もう十年ぐらいたてば、少しはアンドロイドが一見すると人間と見間違うような「反応」をするところまではいくかもしれない。
「ミナミ」は石黒博士が、多少のユーモアをまじえて、大阪の地でお披露目したのだろうし、本人そっくりなアンドロイドまで「出演」させている。
人間に似せるには、ポイントはやはり顔の表情だろう。
その点、どうして「26歳のアイドル設定」なのかはわからないが、「ミナミ」に関して言えば、 その造形には、もっとプロフェッショナルを起用してほしかった。
この分野、ロボット工学ということより、人工皮膚を含め、ハリウッドではお馴染みだが、日本人のアーチストがもっとも得意とするところだから。
この「ミナミ」はあまりにもぶさいくすぎる。
大阪ミナミだとしても、千日前をずっと奥に入ったところの場末のスナックの疲れたオネエサンにしか、遠目にも見えないからだ。
けれどもそんなことをこちらが心配する前に、きっと石黒先生の研究室に才能ある美匠センスをもった研究生が入ってきてくれるだろう。
そして高度に「オタク」化した、アンドロイドが競って出現するようになるだろう。
ミナミ等身大フィギュアに近い形のアンドロイドが、きっとマーケットとして成立するようになり、即物的なダッチワイフよりも、「リアルラブドール」の進化系として、もてはやされるようになるだろう。
近未来映画やアニメではお馴染みだが、こうしたアンドロイドと人間の「関係」の倫理性や精神性が、社会の慰安になったり、病理になったりする日は近いと思われる。
毎日新聞 2012年11月02日 10時46分(最終更新 11月02日 12時16分)
問いかけに対する反応を自ら決める自律型アンドロイド(人型ロボット)の「ミナミ」が2日、大阪市中央区の高島屋大阪店で披露された。ロボット学者の石黒浩・大阪大大学院教授らが開発した。この日は海外出張中の石黒教授に代わり、本人そっくりのアンドロイド「ジェミノイド」が「ミナミ」について説明した。既存のアンドロイドは遠隔操作で対応していた。これに対し「ミナミ」は、約40通りの質問などが設定されたタッチパネルで呼びかけられると、相手や周囲の様子を近くに設置されたカメラやセンサーで読み取り、表情や動作を決めて答える。
「ミナミ」は、26歳のアイドルと設定され、流行のファッションをまとってメークも施している。周囲に人が多ければうれしそうに、少なければ寂しそうにする。一つの質問に対する答えは4、5通りだが、表情などとの組み合わせで反応パターンは無数という。
記者会見では、「ジェミノイド」が「アンドロイドが徐々に人らしくなっていく過程を見ていただければ」と語り、「ミナミ」も「たくさんの人が来てくれればうれしい」とPRした。
ミナミの展示は同店で13日まで。10日午後2時と4時半に石黒教授らのトークショーがある。【須田桃子】



対象マーケットとしては、当面は受付用、介護用、メイド用などで、進歩していくだろうし、もう十年ぐらいたてば、少しはアンドロイドが一見すると人間と見間違うような「反応」をするところまではいくかもしれない。
「ミナミ」は石黒博士が、多少のユーモアをまじえて、大阪の地でお披露目したのだろうし、本人そっくりなアンドロイドまで「出演」させている。
人間に似せるには、ポイントはやはり顔の表情だろう。
その点、どうして「26歳のアイドル設定」なのかはわからないが、「ミナミ」に関して言えば、 その造形には、もっとプロフェッショナルを起用してほしかった。
この分野、ロボット工学ということより、人工皮膚を含め、ハリウッドではお馴染みだが、日本人のアーチストがもっとも得意とするところだから。
この「ミナミ」はあまりにもぶさいくすぎる。
大阪ミナミだとしても、千日前をずっと奥に入ったところの場末のスナックの疲れたオネエサンにしか、遠目にも見えないからだ。
けれどもそんなことをこちらが心配する前に、きっと石黒先生の研究室に才能ある美匠センスをもった研究生が入ってきてくれるだろう。
そして高度に「オタク」化した、アンドロイドが競って出現するようになるだろう。
ミナミ等身大フィギュアに近い形のアンドロイドが、きっとマーケットとして成立するようになり、即物的なダッチワイフよりも、「リアルラブドール」の進化系として、もてはやされるようになるだろう。
近未来映画やアニメではお馴染みだが、こうしたアンドロイドと人間の「関係」の倫理性や精神性が、社会の慰安になったり、病理になったりする日は近いと思われる。